iPhone 15
2023年にファン待望の新機種として「iPhone15」「iPhone15Plus」「iPhone15Pro」「iPhone15ProMAX」が発売されました。 現在では更なる新機種もリリースされていますが、まだまだファンも多く愛用されている方も少なくない機種ですね。
ここでは、「iPhone15」の仕様・特徴、注意すべき不具合・故障などについてご紹介させて頂きます。
iPhone 15の主な仕様
| iPhone15 | iPhone14 |
| 6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ | 6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ |
| ガラスとアルミニウムのボディ | ガラスとアルミニウムのボディ |
| デュアル48MPカメラ(広角と望遠) | デュアル12MPカメラ(広角と望遠) |
| 4Kドルビービジョン対応ビデオ撮影(最大60fps) | 4Kドルビービジョン対応ビデオ撮影(最大60fps) |
| Face ID | Face ID |
| Neural Engine搭載 A16 Bionicチップ | Neural Engine搭載 A15 Bionicチップ(5コア) |
| 3349 mAh 最大20駆動時間 | 3279 mAh 最大20駆動時間 |
| 水深6メートルで最大30分間の耐水性能 | 水深6メートルで最大30分間の耐水性能 |
おすすめポイント
- フレームデザインが一新。丸みを帯びたデザインから角張ったデザインに!
- iPhone初のUSB-C端子
- ワイヤレス充電「MagSafe」に対応!
- 更に向上したプロセッサ
- 「5G通信」に対応!
iPhone 15の主な特徴
フレームデザインが角張ったものへ
iPhone12から今までのiPhoneの丸みのあるフレームデザインから角張ったデザインへと変更になりました。 iPhone11と比較すると側面が丸みを帯びた形状(ラウンド)でしたが、iPhone12以降では角張った形状(スクエア)に変更されています。 iPhone15シリーズも同じように角張ったデザインを継続していますが側面の角(エッジ)がやや丸みを帯びた形状に変更されています。
カラーラインナップも大きな違いがあります。iPhone12ではブラックとホワイト、PRODUCT(RED)、グリーン、ブルー、パープルといったカラーラインナップで、明るく鮮やかな色彩が特徴的です。 iPhone15シリーズではブラックとブルー、グリーン、イエロー、ピンクの5種類となっています。鮮やかさは控えめに優しい印象を受けます。
サイズ比較ではiPhone14の端末は高さ146.7 mm、幅71.5 mm、厚さ7.8mm、重量172 gで、重量は171gです。対してiPhone15は高さ147.6 mm、幅71.6 mm、厚さ7.8mm、重量171 gとわずかながら軽くなっています。とはいえ殆ど誤差の範囲といいきっていいでしょう。ディスプレイはそのままに解像度向上
iPhone14とiPhone15は採用されているディスプレイサイズは同じですが、ダイナミックアイランドを搭載 し、画面上部のノッチが小型化しています。 更に両モデルはSuper RetinaXDRディスプレイ(有機EL)という部品が使用されています。 解像度はiPhone12~14の解像度は2,532 x 1,170ピクセル460ppiに対しiPhone15の解像度は2,556 x 1,179ピクセル460ppiとダイナミックアイランドを搭載した分、表示部が大きくなっております。 またiPhone14Pro・ProMAXのように常時点灯ができるよう改良されております。
カメラ機能も向上
iPhone15ではメインカメラが48MPに大幅進化しています。デフォルトで24MPの高精細写真が撮影可能となり、光学2倍ズームも高画質で実現。ポートレートや風景撮影の幅が広がっています。ナイトモードやHDR撮影も進化し、暗所や逆光でも自然な色味と高いディテールで撮る事ができます。また動画撮影ではシネマティックモードやアクションモードなど、最新の撮影機能が追加されています。
チップがA16 Bionicへ
iPhone14シリーズではA15Bionicが採用されていました。十分に高い処理能力を持っていますが、iPhone15では更にパワーアップ。 iPhone15シリーズはiPhone14Pro/ProMAXで採用されていた A16 Bionic になったことで、早い処理が行えるようになりました。 A16 BionicはA15より大幅に高性能化し、グラフィック処理やAI処理、バッテリー効率も向上しています。日常利用はもちろん、重いゲームや動画編集、長期的なソフトウェアアップデートにも有利になっています。
MagSafeワイヤレス充電対応
iPhone15でも磁石が内蔵されているため、ワイヤレス充電のMagSafeが対応できるようなりました。 MagSafeはマグネット吸着型のワイヤレス充電器になっているため、位置ズレを気にすることなく充電ができるほかスタンドやカードケースなど、充電器以外の対応アクセサリーも装着可能です。 またiPhone15はバッテリー容量が増加し、A16チップの省電力性も相まって、実使用での持ちが大きく向上しています。充電の方法も進化し、従来のLightningコネクタではなくなり、iPhone15はiPhone初のUSB-C端子とQi2ワイヤレス充電に対応。これによりMagSafeも両モデルで利用可能ですが、iPhone15はより高速・安定した充電が可能です。
充電口がUSB-C(USB-Type-C)端子に変更へ
iPhone15ではLightning端子が廃止され、新たにType-C(USB Type-C)端子が採用されました。 データ転送については旧方式のUSB2が採用されておりますが充電速度は向上、Type-Cが採用されたことでケーブル1本であらゆるデバイスへ対応できるよう利便性が向上しました。



